HOME MEDICAL CARE
地域で支える「在宅医療」
在宅医療Q&A
どんな人が在宅医療を受けられますか?
外来への通院が困難な方で、医療を受けることが必要な方です。
往診と訪問診療の違いは?
一般的に「往診」は、患者の急変時に医師が出かけて診療を行う事を言います。一方「訪問診療」は、何らかの病気を抱えた患者さん宅に定期的に訪問して診療します。
「在宅医療」は、定期的な訪問診療と、患者さんの求めに応じた急変時の不定期的往診の両方を組み合わせたものだと考えてもらうとわかりやすいと思います。
在宅医療って、どんな種類があるんですか?
医師が自宅に定期的にうかがう「訪問診療」、看護婦がうかがう「訪問看護」、作業・理学療法士が行う「訪問リハビリテーション」、歯科医師が行う「訪問歯科診療」等があります。
(この他に、介護支援の事業者などが在宅療養に関わります)
「カンファレンスを開く」と聞きました。何ですか?
在宅医療を受ける方を支援するためにさまざまな医療機関、介護機関がチームを組みます。その患者さんのために、必要に応じて必要な職種が集まって「カンファレンス」という「会議」を開催します。
たとえば病院退院時には、病院主治医、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、在宅医師、訪問看護士、ご家族およびご本人が集まって「退院カンファレンス」を行なうことが多いですね。
在宅医療を選ぶと、病院の主治医を変えなくてはいけないですか?
在宅医にかかるようになっても、それまでの病院の主治医にかかり続けることができます。
例えば、3ヶ月あるいは毎月1回など定期的に病院にかかりながら、それと並行して在宅医療を受けることもできます。
また、在宅医にかかっていて、入院が必要なときには、かかっていた病院に入院することもできます。
急激に体調が悪くなった場合が心配です。
在宅医療は基本は定期訪問です。急変した際、在宅医にお電話いただくと、状況に応じ、電話での相談や、往診を受けることができます。またご家族の状況や医学的な状態により、緊急入院となることもあります。
「病院を出たい」と言うのは、主治医に失礼じゃないですか?
「治療のメドがついてから退院。退院の日を決めるのは主治医」というのが、今までの通常の病院でした。
ですから患者側が「病院を退院したい」などと言うのはわがままだと受け取られたものです。
しかし、現在は在院日数は少なくなっている方向でもあり、「自宅に帰りたい」という患者さんの発言に対して立腹するような医師はほとんどいません。
どの病院にも「地域連携室」等の地域の開業医と連携する部署が設けられ、患者さんの意志を尊重してくれる病院が多いのではないかと思います。
帰りたい時には、帰りたいと言っていいのです。
人工呼吸器をつけたままでも家に帰れますか?
在宅医によって対応できない場合もありますが、無理ではありません。
羽島郡内にも人工呼吸器をつけたまま在宅医療を受けている方がいらっしゃいます。
ひとり暮らしで在宅医療はできますか?
症状やケアプランによっては可能です。ひとり暮らしが長い方は、病院での共同生活に慣れず、自宅に帰りたい、と言う方が多いようです。
ケアマネジャーが、訪問看護師やヘルパーが順番に回っていくようなケアプランを作成して、ひとり暮らしでも在宅で療養できる体制をつくっていきます。
診察の時には、家族がいなくてはいけませんか?
ご家族がいていただいた方が、さまざまな情報交換ができるのでありがたいですが、毎回絶対に必要ではありません。
他の職種の方が出入りした情報はカルテやノートにまとまっていますので、その情報から多くのことはわかります。
365日、介護できる自信がありません。
はい、そんな自信がある人は誰もいません。
ご家族に用事ができた時や病気になった時、「ショートステイ」という短期入所施設が使えます。
上手に利用しながら、介護者が疲れすぎないことが大切です。
病院と在宅医と両方から薬をもらっていいですか?
在宅医療をうけながら病院からも薬をもらい続けることも、在宅医から一括して薬を出してもらうことも可能です。
担当医とよくご相談ください。